小学生の息子を連れて海外生活…正直、かなり迷っています
こんにちは。30代前半、小学生の息子がいる主婦です。
最近、我が家に大きな転機がやってきました。
それは――夫のタイへの海外赴任が決まったこと。
最初に話を聞いたときは、「え、タイ?」と少し戸惑いがありました。
正直なところ、息子の学校のことや現地での生活、言葉の壁など、
不安なことが頭の中をぐるぐる…。
「このまま家族一緒に移住するべき?それとも夫だけ単身赴任?」
いま、その選択に直面しています。
タイって実は日本人が住みやすい?調べてわかった安心ポイント
不安を少しでも解消したくて、ネットでいろいろ調べてみました。
すると驚いたのが、タイには日本人が多く集まるエリアがあり、
日本語が通じる病院やスーパー、日本人向けのインターナショナルスクールもかなり充実しているということ!
子連れの駐在生活には注意点も多いと紹介されていましたが、
事前にしっかり準備すれば、大きなトラブルなく暮らせそうだなと感じました。
▼参考にした記事はこちら:
👉 子連れでのタイ駐在は注意点が多い?事前準備と物件選びのポイントとは
タイの賃貸物件、クオリティ高すぎてびっくり!
さらに驚いたのが、タイの賃貸物件事情。
夫に「現地の住まいってどんな感じなんだろう?」と聞いたら、
不動産会社のサイトを見せてくれて、そこでびっくり!
ほとんどの物件にプール、ジム、キッズスペース付き!
日本だと高級マンションにしかないような設備が、タイでは標準装備のようです。
しかも、物件の家賃が日本よりかなりお手頃で、「この広さと設備でこの価格!?」と感動。
▼参考にした物件情報はこちら:
👉 【2025年版】タイ・バンコクのファミリー向けおすすめ賃貸物件10選
物価も安いし、家族で移住も“アリ”かも?
タイって物価も日本より安いみたいで、
日用品や外食もリーズナブルに楽しめるらしいんです。
「ローカルのフルーツがおいしい」「マッサージが気軽に受けられる」なんて声も多く、
ちょっとずつ「一緒に住むのも悪くないかも…」という気持ちに変わってきました。
もちろん、すぐに決断できるわけではないけれど、
まずは一度現地に足を運んで、生活環境を見てみたいと思っています。
さいごに:家族みんなが心地よく暮らせる選択を
海外生活には不安もあるけれど、
それ以上に家族一緒に過ごせる時間や、息子にとっての貴重な体験になるかもしれません。
物件選びや学校、治安や医療面など、まだまだ調べることはたくさんあるけど、
タイ駐在を前向きに考えてみようかな…という気持ちになってきました。
物件はここで見ました👇
もし同じような悩みを抱えている方がいたら、
ぜひタイの現地情報をチェックしてみてくださいね!
意外と「住んでみたい!」と思える魅力がたくさん詰まっているかもしれません。